國際抜刀道連盟(International Battodo Federation)

本連盟は、旧陸軍戸山学校において作成された立ち技刀法「戸山流居合道」、および初代宗家中村泰三郎先生が創始した中村流抜刀道を継承し、その普及発展に努めるとともに、心身の鍛錬と人格向上を目的に活動しています。

昭和34年、戸山流居合道の普及・発展を目的として、全日本戸山流居合道連盟が発足しました。
その後、幾度かの組織改編や名称変更を経て平成11年、國際抜刀道連盟の名称となり、今日に至っています。

本連盟の本部道場(鶴誠会)は横浜市鶴見区を中心に活動しています。毎年秋に全国大会を主催するほか、四年ごとに各国支部の持ち回りで開催される国際大会を支援しています。また日本古武道振興会の加盟団体として明治神宮や靖国神社などの奉納演武会に参加するほか、各地で寺社仏閣の奉納演武やイベントに参加したり講習会を行うなど、抜刀道の普及・振興活動に取り組んでいます。

本連盟は、本部道場(鶴誠会)のほか、国内9支部、海外9支部で構成されております。近年では特に海外での活動範囲が拡大し、令和6年1月現在16カ国、27拠点で多くの会員が抜刀道の稽古に汗を流しています。

 


連盟組織図


本部・支部

 

所在地 本支部名 支部長 備考
 神奈川県  本部道場 鶴誠会  中村 憲三  横浜市鶴見区 横浜市立鶴見中学体育館
 定例稽古:毎土曜日 19:00~21:00
 山形県  山形支部(錬心会)  浅野 忠恒  上山市
 群馬県  群馬支部(中島道場)  中島 久  高崎市
 千葉県  千葉東金支部  陳 徳銘  東金市
 千葉県  千葉茂原支部(建武館)  新藤(磐山)俊夫  茂原市
 愛知県  愛知半田支部(剣和会)  石川 勉  半田市 
 兵庫県  近畿大学居合道部  日髙 健治  宝塚市 
 香川県  香川支部(香川抜刀道)  川染 守  高松市
 高知県  高知支部(土佐抜刀道)  石戸 益宏  高知市
 福岡県  福岡支部(錬正館道場)  岩田 克彦  福岡市
 韓国  太田支部(剣理研)  文煕莞  太田市
 北米  ワシントンDC支部(剣魂会)  デーブ・ドラウディー  ワシントンDC
    (秘伝道場)  デレック・モーリス  CA・ランカスター
    (剣士道場)  ジョン・ビンセント  デトロイト
    (前途館)  ミシェル・シェーン  ニューヨーク
    (神古館)  ビル・テンプリン アンカレッジ
 南アフリカ   (蜻蛉会)  スカルクヴァイク・ヴェアンデ・メルヴェ  ケープタウン
 タイ王国   (真魂会)  ニック・クライウィチット  バンコク
 北米  ザウッドランド支部(剣心館)  ジョン・ミューチンク テキサス
    (マウンテンビュー道場)  ビビアン・ベーベーサナ  CA・マウンテンビュー
    (サンディエゴ道場)  ヨシ・サトー  CA・サンディエゴ
 北米  ジャクソンホール支部  ロン・ゼディカー  ワイオミング
    (ヤキマ道場)  エリセ・カーツホルブルーク  ワシントン
 イギリス  ロンドン支部(不動館)  ジョン・エバンス  ロンドン
セルビア

 ベオグラード支部(泰舟館)

 ジョカ・ジョコヴィック  ベオグラード
 オーストラリア

 オーストラリア支部

(全豪州武道研究会・黒山道場)

 マット・ラウス  シドニー
   (タウンズビル道場)  同上  タウンズビル
   (ケアンズ道場)  ポール・テリントン  ケアンズ
 南アフリカ  (プレトリア道場)  イアン・モーガン  プレトリア
 インドネシア

 ジャカルタ支部

(バンザイ道場)

 アリ・ギナンジャ  ジ ャカルタ

 海外稽古会

(鶴誠会隷下)

 

 大邱稽古会  パーク・ジャエセク  韓国
 ロンドン稽古会  ユーマツ・カラデニツ  英国
 バンクーバー稽古会(真剣館)  ネボーシャ・リキク  カナダ
 プラト稽古会(不動心会)  ゲラード・アラリオ  イタリア
 カイワルトスポーツスクール  カーステン・カルウェイト  ドイツ
 台北稽古会(明月館)  黄俊哲  台湾
 ブカレスト稽古会  エディ・セルセア  ルーマニア
 モロッコ稽古会  シャフィック・アブデラティフ  モロッコ王国
 ムンバイ稽古会(円仁武道会)  ベラブハドラ・デブ・アナンド  インド

 バンコク稽古会(智剣会)

 パン・ダナイハン  タイ王国

(2025年4月)